byあのころ
いろいろといじり回しており現在もああしようこうしようと思案してます
![]() |
以前の相棒はダイハツムーヴラテ 川越から群馬に来て 12万km以上いろんな場所へ連れて行ってくれまし た、 京都、舞鶴が一番遠いかな〜 思い出もたくさん作ってもらえました、ありがとうね! |
ハスラー購入のきっかけ ある日突然叔父さんから電話があった。 叔父は都内葛飾に一人暮らし、母が元気かと 私も5月の連休に都内へ行こうと思っていたので 母を乗せ都内にラテ君で出かけた! 母も叔父さんも久しぶりだったので楽しそうに 兄弟仲良く話し込んでいました。 しかし、その翌週にいとこより電話!叔父さんが亡く なったと! 急遽都内へ移動!混雑する一般道は以外と危険だ らけでした! 叔父さんの葬儀の段取りを終えまた後日、都内へ行 くことに しかし慣れない都内は危ないと言うことで姉の所有す る 最新型のNワゴンで行くことに、運転が楽なのは言う までも無い年式の違いはブレーキサポートなどいろい ろ付いて違いすぎる(実感) そんなこんなで無事に一段落し帰宅するもラテでは 今後、 危険であるという認識に至るのです。 |
私も60を超えて集中力も落ちてきているサポカーが必要かな? ということでネットでいろいろと検索するもラテに変わ るかわいい車はハスラーしか無いということでハスラーを購入することにしかし色が・・・ カラーバリエーションから現在はあの黄緑のハスラー が新車では無くなっていた全国の中古車市場から検索すると伊勢崎市のあのゴトーさんの直ぐそばのディラーで見つかった! 希望を伝えて即購入を決めた。ETCなどの取り付け等していただき納車まで数日待ち納車! |
![]() |
納車数日後 20170607 この時は納車直ぐでほぼノーマル状態のままで 革巻きのステアリングにハンドルカバーを付けた 納車して直ぐに浦和へ大好きな映画の舞台挨拶が あり東北道で高速移動、ナビも順調でした。 この時、少し長距離&高速走行をして不満だった足 回りを強化することにしいろいろ注文して取り付け交 換の予約をしました。 |
納車数日後 20170619 納車前から予約していた白ナンバーをもらいに車検 場へ すでにフォグランプをデイライトブルー付きのLEDフォ グに交換し配線リレーなども追加 パナ製ドラレコGPS付きを取り付けた 見えませんがグリルの中のホーンもダブルの物に交 換してあります。写真右 20170610 納車前から予約していた地元群馬のロッソモデロさ んに直接伺いマフラーをハスラー用のIKUSAに 交換していただきました車検対応済みです。 交換後上信越道の吉井SAにて写真下 |
![]() |
![]() |
|
20170702 ピット作業中を撮影 フロントのタワーバーに加え 足回りはバネを交換し1インチほど車高を上げて、 高速移動時に気になった部分を強化してもらう 後日、上のマフラー及びタワーバーにも追加加工して います。 |
![]() |
![]() |
アンダーブレースも追加取り付け 写真左の赤い棒のようなところ そして写真では見えませんが 右上の白っぽいマフラ−接合部分 にはマフラーアースが取り付けしてあります。 気のせいではありますが若干抜けの良い感じに 吹け上がります。 |
写真は最近撮影しているのでタワーバー取り付け部 にクイックリリースを着けてあります。 (邪魔になる時には簡単に外せます) 充電中の写真なのでバックアップ用の バッテリーも右上に写ってます。 バッテリーは純正品からパナ製のM65Rという サイズの物に2020年1月に交換してます。 |
![]() |
![]() |
納車後初の冬 20180103 初めての雪山へ (地元大田からもよく見える赤城山) この日初めて履いたスタッドレスタイヤ ブリジストンVRX2 165/65/15 純正サイズとは違いますが車高を上げたので バランス的に似合っています。 ブルーに光るドラポジLEDが見えます |
20180624 納車から約1年ボンネットダンパーを取り付け。 ボンネットを開けるとスーッとボンネットが開きます。 高級車し付いていますがハスラーにもいろんな部品 が出ています。 写真には見えませんがフロントショックの頭部分に 取り付けの隙間などなくなりスムーズに動くよう マジカルサスペンションリングという部品が付けてあ ります。 |
![]() |
![]() |
20180623 右ヘッドランプの隣に白っぽく見えるのがホーンです 2個上下に付けています。 普通は右下のグリル内部もラジエターが見えるのですがハニカムグリルを 取り付け直接ラジエターを虫などから守れます。 バンパーを外してのフロントグリルにメッシュの グリルを追加取り付けはビニールバンドで バンパーに見えない部分をドリルで穴開けし ブニールバンドで固定しました。 写真左の四角いメッシュ素材です。 写真下は取り付け後 |
写真右は最近撮影しました。 バッテリーを充電中、問題は特にないのですが 最近iPhone12に変えてからナビとの相性が 悪く音質がおかしいので一応確認のために フル充電してみましたが変わりませんでした。 純正仕様のハーマンナビはここで見切ろうか 考え中です。 ちなみにリコールが出ているヘッドランプの部分も 近々対応してもらいます。 |
![]() |
![]() |
純正のスポーツペダルもオリジナル品から交換 ペダルへの穴開けなどもあり取り付けに苦戦 |
ここからは電装品のいろいろです |
|
まずはヘッドランプ HIDバルブをフィリップス製に交換するため オリジナル品を外し仮に取り付けエージングを しています。ボンネットにLED作業灯が見えます。 ヘッドランプはリコールがあり交換対象でしたが そのままフィリップス製を取り付けて頂きました。 |
![]() |
![]() |
リア側のスピーカーになります。たぶんメーカーは ケンウッドツイター付きのコアキシャルタイプです フロントは画像が残っていないので省略しますが やはりケンウッドのウハータイプになります。 フロントはツイターを別の場所に付けたので (写真右側の3段下で確認出来ます。) |
![]() |
写真はだいぶ前に撮影したので現在とは少し違う タコメーターとレーダー探知機の配線は オリジナルのツイターを外した後の部分に 取り付けるカバーに穴を開けそこから取出してます。 |
ダッシュボードに取り付けたタコメーターと レーダー探知機、それにドア窓枠に取り付けた フロントツイターです。 写真は取り付け時に撮った物なのでだいぶ前 なのですがタコメータはイルミネーションが壊れ 2台目になっています。 |
![]() |
![]() |
|
写真の画像は小さいとわからないので大きい写真にしました。 シフトレバーの左に写っているボタンはピボット製オートクルーズです。40Km以上の車速で固定でき ブレーキを踏むと解除出来ます、更にアクセルフィールもエコモードからスポーツモードまで変えられます。 普段はエコ最高で使用してます。 ナビのグリル下にハザードスイッチを挟み左右にそれぞれスイッチがありますがこれも右はナビ操作用の スイッチで走行中のナビ操作を可能にするスイッチです。 左側のスイッチは最近交換したドライブレコーダーの駐車中録画を解除するためのスイッチです。 本来は必要ありませんが私の駐車場は工場の中なので監視は必要ないのでその時だけ解除出来るよう スイッチを付けています。 |
|
![]() |
![]() |
写真上は最近交換したドライブレコーダーリア左側にフロント右です。(ケンウッド製) 駐車監視用の配線がしてあるので駐車中も録画します、リア側はリアゲートセンターに取り付け 配線はリアゲート内に穴を開けて配線しました。 |
|
![]() |
![]() |
電装系では無いですが車中泊用に車内からリアゲートを開けられるようにしてあります。 アメリカなどでは当たり前な装備でトランクに押し込められた場合などに備え中から開け脱出できる ための装備です、本来はハスラーには付いていませんが日産の高級車から写真左下の部品をいただき、内側から開けられるように取り付けました。 細いワイヤーで金物を引いてレバーを開けられるように出来る物です。 右は取り付け後の写真です。黒い四角のプラスチックにはマジックテープが 付いているのでリアゲートカバーに固定できます。良く見るとトランクオープンの 表示(イラスト)があります。 |
|
![]() |
今はこの辺で更新をストップしておきます。 ナンバーボルトは封印用の台座に ペットボトルキャップが付けてあります。 リアショックもカヤバ製に交換しました。 右に青く見えてます。 マフラーはこんな感じで テール部分はチタンブルーを選択しました。 ナンバー下のランプは夜になると赤く点き ブレーキを踏むと点滅で赤く点きます |
このハスラー気に入ってましたがなんと、急遽手放すことになってしまいました。2021.03.20 | |